Demeshin 's Personal Weblog

冬の風物詩

うちに冬が来たんだなぁと実感するひと時。

なっぱ.JPG














野沢菜漬け。

うちでは、塩を強めにして、塩だけで漬けます。

色鮮やかで、春先まですっぱくならずに食べることができます。



食卓に並ぶようになるまで後ちょっと。

こいつが並ぶと、"う〜ん、ふゆだなぁ”と実感したりします。

そして・・・・



しいたけ.JPG














おいらの最大の敵、しいたけの原木。

うちの親父が風呂の出窓に目いっぱい持ち込むんです。

風呂いっぱいのしいたけの香り・・・



ちなみにdemeはしいたけがだいっ嫌い。

疲れを取るための風呂でぐったりと疲れる日がこれからず〜〜〜〜〜っと続いたりorz



2006/11/27(Mon) 23:33:22  [プライベート] | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:15

10月最後の日曜に、東御市の池の平湿原へハイキングに行ってきました。



・・・インドアのdemeshinがハイキング?と思った方。正解です。

とあるイベントの員数あわせに借り出されたんですね〜〜



駐車場

イベント会場からハイキングコースまでは車で移動します。

この日の天気は非常によくて、ちょっとすずしめの秋風が気持ちいいくらい。

某雨男疑惑を真っ向から否定するようなお天気でした。



笹原

コースを歩き出すと、まずは笹の原がお出迎え。

季節を少々はずしているとはいえ、見渡す限りの笹原・・・



ミニ尾瀬

しばらく歩くと、ひょっこりと湿原が顔を出します。

見た感じ、まるでミニ尾瀬。・・というにはしけっぽくないけど・・・



湿原

湿原はこんな感じ。最近は水位も下がってきているらしく、あまり湿原っぽくないのだとか。



水場

そんな中、唯一見つけた水場。この写真ではわかりにくいですが・・・



水溜り

上から見るとこんな感じ。水場というよりは・・・水溜り?



途中の景色

そこからさらに上っていきます。途中で撮った写真がこれ。

気持ちガスがかかっていて、景色がきれいに見渡せるというほどではなかったんですが。

峰の間に漂う雲の風景ってのも、個人的には好きだったりします。



岩場

で、さらに上っていくと途中から足元が石だらけになります。

岩場を歩いているというか、干からびた川底を歩いているというか・・・



お昼の風景

上りきったところで、見晴らし岳というところにでます。

ここでお昼ご飯。

ちなみに私のお昼はコンビニおにぎりと梅昆布茶。

きれいな空気の中でおいしくいただきました〜〜



雷の丘

お昼時間も早々に、さらに先に進んでいきます。相変わらずの岩場。

雷の丘というところで記念写真。(渡しは写っていませんが)



のぼり

さらに上り下りを繰り返して、元の駐車場に戻ってきます。











全行程100分少々のコースでした。

ハイキングというには少々上り下りがきつく、軽いトレッキングコースというほうがあっている感じです。

駐車場に着くころには脚がぴくぴくしていて、こんなところで日ごろの運動不足を感じてしまいましたorz


2006/10/31(Tue) 00:22:16  [プライベート] | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:3

野沢の花火大会

PIC00102.JPG

佐久市野沢の花火大会に行ってきました。

毎年8月15日に行われていて、諏訪ほどの規模はないのですが、結構派手な花火を見ることが出来ます。

で、撮った写真なんですが・・花火の写真って、難しいですね〜。20枚くらいとったのに、この1枚くらいしかまともに移ってるのがありませんでした・・・orz

花火自体久々に行ったのですが、最近は、蝶が飛んだりひまわりが咲いたりニコチャンマークが飛び散ったりしてるんですね、知らなかったです。
毎年新しい種類のものが出てるそうですが、この先どんなのがでてくるのか楽しみです。

ちなみに、今回は親戚に混じって見に行ってきたのですが、甥っ子がDSを持ってきて、親に怒られてまして。

私「DSなんて持ってきてないで花火見なけりゃもったいないじゃん」
甥「だって、毎年見てるから飽きちゃうよ」
私「新しい花火もぞくぞくでてるじゃん」
甥「そんなのちょっとだけでしょ。ほかのは去年も見たし」

だそうです。感動のない甥っ子だこと^^;

それにしても、姪っ子たちの浴衣姿は目の保養になったなぁ。夏のイベントのいいところはこういうところだとしみじみ思ったりしました。

2006/08/15(Tue) 22:28:53  [プライベート] | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:2

< Back   Next >