独断的自転車論4 セッティング編
自転車は自分の体にあわせ様々な部分を調整できるようになっている。
オートバイのように勝手に走ってはくれないので、乗っている人間のパワーを
余すことなく使えなければいけない。
さらにオートバイ同様、車体のコントロールもしなければならず、チョットした
変更でも劇的に効果があることがある。
ということで、今回は私のセッティング論を書いてみたいと思うが、私は自転車の
プロ選手でもなければアマチュアレースに多数参加しているわけでもない、ただの
オヤジである。
ただのオヤジが長年自転車に乗ってきてたどり着いたひとつの答えだと思って
読んでいただけたらと思う。
当然私個人の見解なので、人によっては合わないこともあるし、私自身が
間違って理解している部分もある。
あくまでもこんなやつもいる、程度に読んでおくのがよろしい。
サドル
自転車の場合、座るところを「サドル」という。
ところが、サドルとフレームを繋ぐ部品は「シートポスト」という。
どちらかに統一してもらいたいような気もするが、自転車の座るところをサドルというのは
単に座るところ、というより腰の位置を固定するための物だからかもしれない。
サドルとシートポストで調整できるのは、サドルの高さと前後位置、そして傾きである。
その気になれば左右方向の向きも360°調節できるがこれは真っすぐ前を向けておくのが正しい。
この中で最も大切で、自転車の調節でまず第一に挙げられるのがサドルの高さである。
人間の足というのは伸びきるあたりが一番力が入る、ように出来ているらしい。
ペタルを回しているときに、常に膝が曲がった状態では効率的なペタリングはできない。
まあ、このあたりのことは様々な本やWEBで書かれているので、詳しくはそちらを参照した
ほうが良い。
いろいろな調整の仕方があるが、実際にペタリングしてみてペタルの下死点で膝が気持ち
曲がっている程度が良いとされる。
前後位置も、クランクを水平にして膝から垂直に垂らした糸がペタルの軸に来るのがいいと
言われるが自転車のジオメトリや使用目的によっても変わってくるので最終的には乗って
決めるしか無いと思う。
なので取り立てて書くこともないが、それではあまりにも何なのでMTBやシクロクロス車などの
舗装されていない道を走るバイクのサドル高に付いて書いてみたいと思う。
ペタリングを重視するのであれば上記のとおり高めのセッティングで問題ないし、ダウンヒル
などのコントロール優先のバイクの場合、特に下りで重心移動範囲を広げる意味でも
サドルを低めにセッティングする。
ビッグジャンプの着地で大事なところをメガヒットしないためにもダウンヒルバイクやエクストリーム系の
バイクは低めで前上がりにセッティングするのが良いと思う。
↑憧れのCAAD10。
↑スペシャのP2、・・・欲しい。
このように使用フィールドが限定されている場合は悩まないのだが、問題はクロスカントリー系のように
上りも下りもある場合である。
上りは当然ペタリング重視なのでサドル高はロードバイクに近いペタリング効率優先のものになる。
対して下りはダウンヒルバイクと一緒でサドルを下げたほうがコントロール性は良い。
そのためクロスカントリータイプのMTBにはクイック式のシートポストクランプが付いていたりする。
でも実際、林道やシングルトラックを走ってみるとわかると思うが、道は峠を境に登りと下りにはっきり
分かれていることは少ない。
明確な峠がなかったり、峠を超えても上りがあったり、また尾根道を進むとそれこそ登ったり降りたりの
連続となる。
そのたびサドルの位置を上げ下げって、私はめんどくさくてやる気がしない。
そこでサドル高はロードバイクとほぼ同じ高さにセッティングして、サドルの傾きも水平を基準とする。
これで登りと平地は問題ない。
軽い下りもなんとかなる。
後は急坂下りをどうクリアするかである。
自転車の急坂下りで一番気をつけなくてはいけないのが前転。
自転車はホイールベースが短いことに加え、上に乗っている人間が下の自転車に比べ圧倒的に
重いので重心がどうしても高くなる。
不用意に前輪ブレーキをかけようものなら簡単に前転する。
そこで少しでも重心を下げ前転しないようにバイクを抑えこむような乗り方を工夫する。
まず腰を引く。
サドルが高いのでどうしても腰高になるが、いざとなったらサドルの後ろ側まで腰を落とす手もある。
そして次が重要なクランクの角度。
とにかく重心を下げなくてはいけないので、体重をハンドルにかけないようにしなくてはいけない。
クランクを地面と水平でなく重力の水平面に対して水平かやや前上がりの角度にして
体重は全てペタルにかける。
ハンドルには体重を一切かけず、肘をやや張り、外側から押しこむようなイメージで軽く保持する。
状況によっては少し引くイメージのほうが良い。
これで大抵の下りは克服できる。
それでも駄目なときはかなりヤバイ状態なので、無理をせず降りて、押すなり、担ぐなりして
乗り切るのが正しい。
ハンドル、ステム、ブレーキレバー
フラットバーなどだと自分の使い方にあわせカットしたりするが、ドロップハンドルは複雑な形状を
していてそれぞれの形状について意味があるのでどのハンドルを選ぶかがセッティングだったりする。
ドロップハンドルの取付角度はリーチ部(ハンドル上部)を水平にセッティングする方法と
下側を水平にする方法がある。
上部を水平にするのはハンドルの上側やブレーキフード部を握るときに使いやすく、
下側を水平にするのはいわゆる下ハンを握るときに使いやすい。
私が愛用するFSAウイングプロ31コンパクトは上部を水平にして、なおかつ下も水平になる。
さらにエンド部はやや後ろ上がりになるのでとても使いやすい。
このハンドルを使っていると、取付角度に関してはほぼ悩むことはない。
ステムはステアリングコラムとハンドルをつなぐ大切なパーツ。
ステムを伸ばすと仮想ハンドル幅が変わるので、サドル-ハンドル間長は本来はトップチューブ長で
調整するものだが、オーダーフレームは高いのでステムで調整する。
私は脚に比べて胴が長いので国際規格の吊しフレームだとやや長めのものに交換するはめになる。
最近はカーボン製のハンドルも増えてきた。
ハンドルとステムを固定するときには、専用の滑り止め効果があるグリスを使うとよい。
ブレーキフード部の取付角度は基本は水平だが前上がりにセッティングすることもある。
前上がりにするとシッティングでブレーキフード部を持ったとき楽なのだが、上り坂のダンシング時
持ちにくくなる。
私はシッティング時にハンドル上部か下ハン部分を握り、ダンシング時ブレーキフード部を持つことが
多いのでブレーキフード部は水平にセットしている。
MTBのハンドルは左右を切って短くしたり、取付角度を変えたりとセッティング範囲が広い。
フラットハンドルでも若干後ろにスウィープしているので取付角度によってグリップの角度が変わる。
一般にグリップ部を水平にセットするのだが、スタンディングでのコントロール性を重視するのなら
やや前に倒し、グリップエンド部がやや上を向くようにするとよい。
シッティングでの手首の自然さをとればグリップエンド部がやや下を向くようにする。
一般にMTBなどのフラットハンドルのバイクのブレーキレバー取付角度は乗車姿勢で手首が曲がらない
角度にせよと書いている書籍が多いが、私はブレーキレバーをもっと水平に近くセットする。
上記の書籍のセッティングではブレーキレバーの角度は45度くらい下を向く。
しかし、ブレーキをかけるときのことを考えると、特に急ブレーキの時には腰を後ろに引き、上体をかがめ
重心を落とした状態になり、この時の腕は水平に近くなっている。
ブレーキレバーの角度はこの時に合わせるのが正しいと思う。
ブレーキレバーを水平に近く設定することで指をかけたとき自然と上体が低くなりブレーキング時の
車体コントロールに向いた姿勢がとれる。
またフロントが浮きそうなときレバーにかけた指でレバーを少し下に押すようにしてやるとフロントが下がる。
この操作はレバーが水平近くにセットされていないと不可能だ。
フラットハンドルのハンドルグリップはロックリング付きのものが増えてきたが、私はノーマルのグリップが好きだ。
ロックリング付きはどうしても太くなりやすいし、握り位置を変えたときロック部が手に当たって痛い。
通常のグリップでもワイアーでロックしておけばスッポ抜けることはない。
バーエンドは長時間乗車時の手首の疲れを緩和してくれたり、上り坂を登りやすくするのに有効だがシングル
トラックの下りで蔦などが引っかかり転倒するおそれがあるので、ハードな山行きには外したほうが良い。
長くなったので今回はここまで。
つづく。かもしれない。
このページはWingWebに掲載されています。
WingWebが開いていない方はこちら。 WingWebを開く
2011.5.24 *** Hiroshi Yae -- E-Mail: h_yae@sa2.so-net.ne.jp -- Twitter: @h_yae ***