なにやら怪しげな新型インフルエンザウィルスがヒタヒタと忍び寄ってくる今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、皆様ご存知とおもいますが今、長野の善光寺では御開帳が行われております。
当メンバーの方に説明はいらないと思いますが御開帳というのはは7年に一度行われる盛儀であります。
・・・っと、知ったかぶりに書いていますが実のところ私はつい最近まで本当に7年に一度行われていると思っていました。
本当のところは数えで7年毎なんですね。つまりは6年毎に行われているのです。(みんな知ってた?)
あまり信心深いわけではありませんが、ノリで参拝してきたので紹介します。
それでは早速いってみましょう。
------------------------------------------
まずは腹ごしらえからである(笑)
善光寺参りには定番の蕎麦をいただく。

こちらが仁王門である。

仁王様が阿吽(あうん)の呼吸(?)で睨んでいる。

牛に引かれて善光寺参り・・・である。

山門である。
昨年まで大修理が行われ建設当初の「さわら葺き」となった。

山門に掲げられた「鳩字の額」
この看板の文字に鳩が5羽隠れているという。
貴方には5羽の鳩が見えるかっ?

階段を登っていくと山門の中に本堂が競りあがってくるように見えるよう設計されているそうだ。
ここは、吉永小百合さんが出ているJR東日本のTVCMでも使われている。

40年ぶりに公開された山門の中を見てきた。
これがの山門の2階(?)への入り口。梯子みたいな急角度の階段だ。
登楼すると文殊菩薩像や、修復された障壁画などを拝見することが出来るのだが。
残念ながら撮影禁止となっており、カメラを手にするだけで見張りの警備員がすっ飛んでくる。

本堂と回向柱(えこうばしら)

回向柱には前立本尊の右手から金糸を経て「善の綱」がつながれており、柱に触れるだけで如来様と縁が結ばれるそうだ。

ちなみに回向柱は2本あることをご存知だろうか?
もう1本の回向柱は世尊院釈迦堂にあり、こちらはお釈迦様と縁が結ばれるそうだ。

詳細はこちらをご覧ください。これを手抜きという・・・

煙をあてると病気が直る?私は迷わず頭に当てた!

戒壇めぐりの順番待ちには長い行列が出来ていた。

今月は以上であります。
読者の皆様にも前立本尊様のご利益あーれ。
それでは又、来月です。
コメット
<<<<<<<<<< 今月のワンショット >>>>>>>>>>
地元のイベント「びんぐし子供フェスティバル」で蓼科高校ジャズクラブ「JAZZ☆CANDY」をお迎えしました。
暑い日となり厳しい条件の中でしたが素晴らしいサウンドを響かせておりました。
