能登半島旅行記 vol.2

自分が例会不参加で何も協力していないにも関わらず無事にWINGweb初版が発行された。まさか一般公開されてしまうとは露知らず好き勝手に書いてしまったが現在までのところクレームは来ていない。お褒めの言葉も来ていないのでもしかしたら誰にも読まれていない可能性もある。そう言う事情であれば好き勝手第2弾を放出してしまうのである。宜しければしばしのお付き合いを願う!

大沢の間垣
 男女滝から外浦を目指し一路北上すると大沢町にでる。古くから漁業を営む港のある町だ。この辺の家は「間垣」と呼ばれる竹製の高い垣根(?)を造り冬には猛烈な海風から家を守り、夏には暑い日差しを遮り涼を得る。能登の過酷な自然環境下で生活する古人の知恵である。長野県では冬場の雪よけヨシズが風物詩となっている地域もあるが、ここ大沢町の生活は一年中「間垣」により守られている。


桶滝
 大沢町から5分ほど枝道に入った所で路肩駐車、木々に挟まれた細い遊歩道を下っていくと眼前に桶滝が出現する。世間にはハッカーの数ほど滝があるが、この桶滝はちょっと「へんてこりん」で、おそらく他に類はないだろう。山あいから突き出した庇のような岩にドーナッツ状の穴が開いており、なんと滝の水はこの穴から流れ落ちてくるのである。まるで底の抜けた桶から流れ出るようなので桶滝と命名されたそうだ。コア抜き(一部の人にしか分からない業界用語?)した訳でもないだろうに、どうしてこんなところに丸い穴が開いてしまうのだろう?

西保海岸
 外浦海岸の道路は、断崖の絶景や奇岩の海辺を走りどこを見ても撮影スポットだらけである。初めの内は景色の良い所があるとその都度停車してシャッターを切っていたが、あまりにも停車が多く一向に先に進んで行かない。もったいないが途中から一部の絶景は横目で見ながら素通りする。数々停車した中でも西保海岸千畳敷では海の色と海中の岩の色が溶け合い、なんとも素晴らしい優美な色彩を放っていた。覗き込むと数秒呼吸が止まるほどである。年々自然環境が破壊される中、この景観がずっとこのままでいて欲しいと願うのはきっと私だけではない筈である。

輪島
 大半の方はご存知と思われる。朝市や輪島塗が名物で能登観光では必ずといって良いほど立ち寄る輪島である。私が輪島に着いたのはちょうど朝市が終わった頃。雰囲気だけでも見てみようかと通行規制の解除されたばかりの朝市通りにに車で進入したが、出店の後片づけでてんやわんやの状態。そんな状態のところへのこのこ入ってきてしまい心の中で「ごめんなさいっ!」と叫びながら数十メートルほどの距離を30分位かけてやっと抜け出て来ました。今度は朝市の開催中に徒歩で来るから許してくれ。もう一つの輪島名物、輪島塗りの工房を見学してきた。普通の大きさの汁椀でも37工程もの手間がかかる。最終工程が終わり販売店に並んでもまだまだ未完成との事。誠の完成はお客の手中に渡り食卓で毎日使われることにより独特の艶が生まれて初めて完成品となると言う。生活用品として日常から漆器を使ってほしいという職人さんの希望だ。飾っておくだけの美術品ではないのである。安いものではないが皆さんも日用品として一品所望してみては如何だろう?さて、いくら見事な出来映えでも空のお椀や箸では空腹を満たしてくれない。中身の入っているお椀を求めてレストランに移動する。輪島でしか味わえない食事を所望しメニューの中から故郷定食をチョイスする。運ばれてきた盆上の食器はさすがの輪島塗である。地元魚介類の旨い事は言うまでもない。幾つかの絶品料理に混じり「すいぜん」という輪島の郷土料理が盛り付けられていた。もち米の粉とテングサを合わせ固めたものでゴマダレの上に盛り付けられている。口に運ぶとゴマ風味の中でチュルンとした食感とかすかな磯の香りがする。皆さんも輪島に行かれたら一度食してみては如何だろう?断っておくがCM料は頂いていない。輪島の方、その気があるなら今からでも遅くないぞ。

白米の千枚田
 国指定名勝の棚田である。小さな田が千枚もある事から千枚田と名付けられたらしい。実際にも田に数は1004枚あるらしい。(「狭い田」から千枚田と名付けられた別説もある)作り話か実話か判らないが農作業を終えて帰ろうとした百姓夫婦が念のため田を数えたところ2枚足らない。何回数えなおしても2枚足りない。暗くなりあきらめて帰ろうと蓑を取ったところ蓑の下に2枚の田があったという話もある。一番小さな田は0.2平方メートル程で会長さんの座布団より小さい。蓑隠れの話もあながち作り話ではないかもしれない。


窓岩
 日本海の荒波が三角形の岩の真ん中をくり抜いてしまったものだ。自然というものは別に狙った訳ではないだろうに時としてとんでもない物を造り出す。しつこいようだが会長さんが夜な夜なハツリのみを持って石頭ハンマーを振るった訳ではない。・・・と思う。


垂水の滝
 海岸沿いのがけの上から直接海へと落ち込む極めて珍しい滝である。冬の荒れた日は滝の水が海へと注がず空中に舞い上がる逆滝となることがある。近くには投光器も設置されていた。ここの夜は町明かりはまったく届かないため真の暗闇になる。闇夜に浮かぶ滝も幻想的であろう。

連載第2回はここまでである。

相変わらず下手な文章ですが最後までお読みいただきありがとうございました。ご意見、ご感想、ご要望があればメールを頂きたい。果たして3回目はあるか?期待せずにお待ちいただきたい。

E-MAIL comet@po13.ueda.ne.jp

制作・著作 コメット

(許可なく転載禁止)